top of page
こどもの歯磨き
診療時間

初診の方へ

当院は、診察日時を予約にて管理しております。

初診・急患は随時受け付けております。

お電話を頂ければその日の空き時間をお伝えいたします。

初診時以降も毎回必ず保険証をご持参ください。

診療科目

診療科目

おやつを食べる子供

​虫歯治療

定期的な検診で「虫歯を治す治療」より「虫歯にならない治療」もあわせてオススメ致します。

​小児歯科

歯医者に対する『恐怖心』を取り除くことから始め、『痛くない』『怖くない』と思ってもらえるような対応を心がけています。

​歯科口腔外科

目に見えない口の中の組織部や骨などの病気の治療を行います。治療法としては外科的な治療が多くなります。

​歯周病治療

歯を失う原因のナンバーワンが歯周病だと言われています。また、口臭の元の一つとして歯周病が原因の場合もあります

歯ブラシ
小児歯科矯正

​小児歯科矯正

「口呼吸と子どもの歯並びの関係」について    

子どもの食事中

⼦どもの元気な毎⽇のために
岩坂⻭科医院には、⾊々な咬み合わせの⼦どもたちから相談が寄せられます。
よくない咬み合わせには思いがけない原因が…「口呼吸」です。
当院が全⼒でサポートいたしま​す

様々な症状がありますが岩坂⻭科医院にお任せください。

歯が並びきれず重なって凸凹に生えるなど、生え方が不ぞろいの状態です。

①叢生(そうせい)

歯の生え方が不ぞろいの男の子

上下の歯を咬み合わせると、奥歯はきちんと咬み合うのに前歯が咬み合わず、すき間がで きる状態。

③開咬(かいこう)

開咬(かいこう)の女の子

上の前歯や上あごが前へ出ている状態。別名出っ歯。

②上顎前突(じょうがくぜんとつ)

出っ歯の女の子

下の前歯や下あごが前に出ている状態。受け口ともいう。

④反対咬合(はんたいこうごう)

受け口の男の子

次の項目に心当たりありませんか?

子どものクセや状態をチェックしてみましょう。 2つ以上当てはまれば 「口呼吸」 かもしれません。

□鼻がよくつまる

□口をポカンと開けていることが多い

□いびきをかく

□前かがみで、姿勢が悪い

□食べているときにペチャペチャ音をたてる

□話すときの舌の位置がどうもおかしい

□何かを飲み込む時に舌が前に出てくる

□上の歯列の形が逆V字型になっている

□上あごの天井が高い

□扁桃腺が腫れたり、風邪をひきやすい

□寝汗をかく

□寝ているときに立ったり、座ったりする

□睡眠時間が足りているのに、朝から疲れている

□中耳炎になりやすい

歯医者で診療中の女の子

⼤⼈になってからでは、悪くなった⾻格や⾆のクセを容易に改善することはできません。

⼦どものうちなら、狭いあごを広げることができます。

あごの⾻の形ができあがる前に治療しましょう。

スケルトンタイプの固定式拡⼤装置を使って、あご⾃体の拡⼤をめざします。

岩坂歯科医院にご相談いただければ丁寧にわかりやすくご説明いたします。

子どもの食事

不正咬合の原因

不正咬合は遺伝で親に似てしまう例や、頬づえ・指しゃぶりなどで顎が歪んでしまう例などあります。口呼吸による不正咬合が意外と多いのが現状です。「鼻閉による口呼吸」は最近の小学生などに多く認められます。

先の尖った逆V字の歯列

先の尖った逆V字の歯列

舌の位置によっては「開咬」になることも….

舌の位置によっては「開咬」になることも…

不正咬合の治療

成長期においては、上顎を横に広げてあげる事で鼻腔も広がり鼻呼吸がしやすくなります。顎が広がることで、歯が並ぶ場所も増加するので、矯正治療の上でも優位になります。

不正咬合の治療1

イメージ →

口呼吸をしている子供の上顎は頬圧により狭くなっていることが多く、天井(口蓋)が高い印象を受けます。

不正咬合の治療2

スケルトンタイプの拡大装置を用いることで、正中口蓋縫合部が開き、そこに活発に骨添加が起こります。その結果として上顎の天井(口蓋)が拡がります。天井裏は鼻腔です!

上顎を拡大する装置

固定式拡大装置

患者さん自身では取り外しできません。

スケルトンタイプの固定式拡大装置

スケルトンタイプの固定式拡大装置

4箇所の金属製のバンドとスクリュー(ネジの部分)をがっしりとくっつけるのが基本形です。1回につき90度スクリューを回転させることで、約0.2ミリ拡がりますが、これを週に2回行うことで徐々に上顎を拡げます。前方の歯のバンドの替わりにメッシュ板をボンディングをしても、十分に効果は得られます。

このように、あごの骨の成長期を利用して、あごを広げたり、上下のあごの位置関係を改善したり、歯が正しく生えてくる環境を整える治療を「Ⅰ期治療」といいます。
あごの骨の成長が終了してから、生えそろった永久歯をきちんと並べるための治療を「Ⅱ期治療」といいます。
Ⅰ期治療であごの骨格や歯列を改善しても、歯並びの状態によってはⅡ期治療が必要な場合があります。

実際の治療の流れ

スケルトンタイプの拡大装置を装着

①スケルトンタイプの拡大装置を装着

上顎を拡大後

②上顎を拡大後

セクショナルアーチを装着

③セクショナルアーチを装着

この図の様に、顎の成長を利用して上下顎骨の良好な関係を獲得する治療を「Ⅰ期治療」と言います。しかし、思春期の成長が残っていない場合は、歯のみを動かす事しかできません。その為、ブラケットと呼ばれる装置をここの歯の表面に張り付けワイヤーを通して治療します。この様な治療を「Ⅱ期治療」と呼んでいます。

引用:保田好秀、「口呼吸はわざわいのもと」小児矯正歯科治療の現場から

小児歯科

矯正治療をされるお子さんが増えています。やはり歯並びが悪ければ悪い程時間も治療費用もかかってしまう傾向があります。
例え矯正治療が必要になったとしても、子どものうちから食事の姿勢に気を付けることで大変な矯正治療にならない可能性も高まります。しかし、子供のうちから行う矯正治療には、たくさんのメリットがあります。

北海道檜山郡の岩坂歯科医院にご相談ください。

お子様の為に、お子様の将来の為の矯正歯科治療はお任せください。

治療内容

小児矯正の料金 (税込)

診断料

33,000円

Ⅰ期治療

275,000円

Ⅰ期治療

ホワイトブラケット 33,000円

Ⅰ期治療

ホワイトブラケット + ワイヤー 44,000円

調整料

3,300円

治療期間・回数

1〜2ヶ月に1回の通院が必要です

治療の特徴

口呼吸を改善のためスケルトン装置を入れることが多い。

デメリット

スケルトンタイプの固定式拡⼤装置は、装着した直後は「しゃべりづらい」「⾷べたり、飲んだりしづらい」という違和感があります。しかし、⼦どもたちの多くは⼀⽇たてば慣れてしまいます。

Ⅱ期治療

187,000円

Ⅱ期治療

ホワイトブラケット(透明なブラケット)のみ 33,000円

Ⅱ期治療

ホワイトブラケット(透明なブラケット) + ワイヤー (目立たないワイヤー) 44,000円

調整料

3,300円

治療期間・回数

1〜2ヶ月に1回の通院が必要です

治療の特徴

ブラケットを装着する

デメリット

清掃性が悪くなるので、うまく磨けないと虫歯になることがある。

ブラケットが外れないように硬いもの(負荷のかかるもの)を控える必要がある。

注意事項

Ⅰ期治療から始めた方のみ、Ⅱ期治療料金で行えます。
Ⅰ期治療だけで終われば275,000円(税込)、
Ⅰ期・Ⅱ期になった場合トータルで462,000円(税込)になります。
Ⅱ期治療からの方では金額は572,000円(税込)になります。

医院情報

医院情報

医院名

​岩坂歯科医院

所在地

北海道檜山郡江差町字中歌町86-1

電話

​0139-56-1182

​院長

​岩坂 憲助

​ホームページ

お車でご来院される方へ

■松前・上ノ国方面からお越しの場合
 ➡国道228号(追分ソーランライン)佐々木病院前交差点にて右折、道道5号線(いにしえ街道)沿い

■​駐車場 9台

院長紹介

​院長紹介

​院長

岩坂 憲助  (いわさか けんすけ)

肩書き:院長、博士(歯学)、臨床研修指導医

一般歯科から専門歯科治療まで、患者さま一人一人と充分なコミュニケーションをとりながら良質な医療を提供できるよう考えております。
歯の悩みがある方、その他ささいなことでもお気軽にご相談ください。

院長岩坂憲助 

​院長

岩坂 憲助 

院内紹介

院内紹介

診療室・カウンセリング

診療室・カウンセリング

待合室・キッズコーナー

待合室・キッズコーナー

お子様・お母様方にも来院されやすい環境を充実しております。

保護者の方の目が届くように待合室の中心に大きめのキッズコーナーがあります。待っている間もお子様が飽きないようにいろんなおもちゃをご用意しております。

お問い合わせ

​お問い合わせ

TEL:0139-56-1182

お口に関する悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。

​岩坂歯科医院

北海道檜山郡江差町字中歌町86-1

Tel.0139-56-1182

©︎ 2024.岩坂歯科医院.All Rights Reserved.

bottom of page